news のすべての投稿

午前中は東陽中学校、午後は本庄中学校で避難所開設訓練が行われました。

東南海地震などいつ起きるか分からない大災害に備えて、複数の地域が協力して行いました。
東陽中学校は今年に避難所に指定されたので初めて、本庄中学校は昨年に続いて2回目の開催。
事前に意識することで落ち着いた対応が出来ます。2022.11.27

日曜日は各地域に伺いました。

雨のため片江地域防災訓練は中止になりましたが神路こども祭りは講堂で行なわれ、子ども達も楽しんでいました。
中道では昼ボッチャ、東中本おやじカフェも再開、夜は片江地域での新型コロナ第8波への大阪府の取組みの説明。
地域もコロナに十分気をつけて再開してきています。2022.11.21

大阪メトロの新駅が出来ます。

大変嬉しいニュースです。
2025年に開設される公立大学大阪の都心キャンパス前に大阪メトロの新駅が出来ます。
10年来取り組んできた大阪城東部地域のまちづくりですが、大学の開設以外進んで来ませんでした。
そのなかでの新駅設置、成人病センター跡地の整備も含めたまちづくりも進んで行くことでしょう。
詳細がわかれば報告します。2022.11.17

大阪メトロ(Osaka Metro)のなんば駅の看板=大阪市浪速区© 産経新聞

オータムチャレンジスポーツ開催

スポーツの日、東成スポーツセンターでオータムチャレンジスポーツ開催しています。
熱戦を繰り広げられた卓球や、ボッチャなどのニュースポーツなど、子どもさんからご年配の方まで楽しめる種目が揃っています。
15時まで行われていますので、ぜひお越しください。2022.10.10

 

第64回東成区民体育祭

第64回東成区民体育祭(通称 歩こう会)が開催され参加してきました。(宝栄連合からは総勢約100名が参加)東成区民体育祭、宝栄地域スタートです。
3年ぶりの開催でした。雨が心配でしたが、なんとかセレモニーまでは降らずにすみました。私も地域の皆さんと歩き、いろいろ話も出来ました。
また、トライアスロンも開催されて、内堀を泳いでいる光景はなかなかのものでした(^^;)2022.10.9

東成区の産業

大阪勧業展、今日、明日とマイドーム大阪で行われています。
340社が出展され(東成区は5社)、その場での商談も行われます。
コロナウィルスが落ち着いてきているなか、このような取り組みが復活して大阪が元気になってもらいたいです。2022.10.12

東成支部街頭活動

自民党東成支部街頭活動

自民党東成支部街頭活動、今朝は今里ロータリーで行いました。
区外の知人も見てくれていたようで、ありがとうございました。

提言実現

提言実現

提言実現①
自民党大阪府議員団から大阪府への提言が実現しました。

提言実現②
これも以前から提言して、街頭で訴えています、スタートアップ支援において、ファンドが創設されました。
今後も提言実現に向けて取り組んで行きます。

■大阪府連ニュース

■大阪府連ニュース

本日、自民党大阪府連で、岡田直樹大阪・関西万博担当大臣と宗清皇一会長はじめ大阪府連幹部が意見交換し、1970年万博に負けない、繰り返し訪れたくなる博覧会となるよう、日本国内の機運醸成と世界各国への情報発信に、一致協力して取り組んでいくことを確認しました。


政務調査会

政務調査会、9月定例会に向けて、議案、予算案、各部局の施策についての説明を受け、議論、提案を行いました。

府立高校削減、新型コロナ対策、緊急融資への対応、景気立て直し策、万博等様々な課題に向けて取り組んで行きます。

深江地域で納涼祭

深江地域で納涼祭、東成区民祭り夜の部が行われました。
東成音楽団吹奏楽部のたそがれコンサートから始まり、民謡の皆さんの盆踊りへ。
そのあと片江小学校の校庭キャンプに。
どちらもコロナ対策をしっかりしての開催でした。2022.8.20

徳永倶楽部 将棋道場

手指消毒、マスク着用、パーティション設置等、十分に気をつけて行いました。
新しく参加された方もいれば昔から来ていた子は棋士を目指して頑張っています。
いつか皆で団体戦出たいなと盛り上がっていました。2022.7.16

久しぶりのふれあい喫茶に

昭和3年生まれの方が、大阪大空襲の時3メートル先の方が亡くなった、空襲後家財を大八車に積み橿原神宮まで引いていった。
ウクライナの報道を見るたびにあのときのことを思いだし、戦争なんてするもんじゃないと話されました。
体験された方の言葉は重く、早く終わりに向けて進んで欲しいです。2022.3.30

深江郷土資料館別館開所式

深江郷土資料館別館開所式、旧幸田邸を改装し、地域の歴史・民族・文化を広く紹介する資料館として開館しました。
鋳物・鋼関係の工芸品や深江地域の伝統工芸品である菅細工の展示やイタリアンレストランやカフェも運営されるとのことで、素晴らしい庭園を見ながら美味しい料理がいただけます。2022.2.4

成人のつどい

東成区成人のつどい、コロナ禍のなかですが、厳重に対応したなか2部制にておこなわれました。
知り合いのお子さんもたくさんいて、笑顔が素敵でした。
その後は八阪神社のえべっさんに、景気が良くなるようにと皆さん来られていました。2022.1.10

スポーツフェスタなど

今日は深江地域の歴史探訪の会にお邪魔しました。
これから当麻寺に行くのですが、集合場所の深江稲荷神社の落葉がハートになっていました。
その後片江スポーツフェスタに、先週のペットボトルロケットもそうですが、コロナで出来なかった行事の代わりに地域、PTAの方が子供たちのために企画してくれました。
子供たちはみな楽しんでいました。2021.12.12

地域も活動を

先週末は地域の意見交換会から防災訓練、お火焚き祭に。今晩は成人病センター跡地の撤去工事説明会伺いました。
新型コロナは新種株も発見され心配ですが、配慮しながら少しずつではありますが地域も活動しています。2021.11.29

地域活動の20年表彰

今朝は子供見守り活動からのスタート。
新型コロナが心配ですが、子供たちは元気に登校しました。
町会長から地域活動の20年表彰をいただきました。
青少年指導員からはじまり、町会のお手伝い、青少年福祉員、子供たちの見守り活動など、私の原点であり、大変嬉しいです。
これからも地域のために頑張っていきます。2021.4.19

オンデマンドバスの社会実験

大阪メトロG 市内3エリアでオンデマンドバスの社会実験

大阪メトログループは3月30日から大阪市生野区と平野区の合わせて3エリアで、利用者が予約した日時や乗降場所に合わせて運行する「オンデマンドバス」の社会実験を始めている。運賃は大人210円、小児110円と市内を走る路線バスと同金額。使用している車両は、最大で8人乗りの乗客が乗れるワンボックス車。同実験は9月末までの予定。
オンデマンドバスは、運行する時間とルートが決められている路線バスとは違って、利用者が希望する乗車日時や出発地、目的地に応じて柔軟に運行するバス。複数の利用者が乗車する際、AI(人工知能)によって最適なルートを割り出して運行する。
社会実験が行われているのは生野区西部、平野区加美周辺、平野区永吉東部の3エリア。利用者はスマートフォンのアプリや電話を使って配車予約するときに乗車したい時間やバス停、目的地のバス停などを指定する。運行時間は午前6時から午後11時までの間。バス停は各エリア内におよそ300m感覚で設置されており、生野区西部に73カ所、平野区加美に66カ所、平野区長吉東部に51カ所ある。
大阪市は、自宅から最寄りのバス停までの移動が困難な高齢者が増え、買い物た通院が思うようにできない「ラストワンマイル問題」の解決策として、自宅近くまで配車できるオンデマンド交通(バス・タクシー)の導入を検討している。